クリック出来る目次
筋トレ遍歴
筋トレ歴は中学2年生から21歳現在までで7年ほど。
中学2年生~高校2年生までは器具を使わない自重トレーニングだけ、食事はライトな食事制限という感じでした。
体に目立った脂肪が付いたことはなく、常に体脂肪率は10~12%ほどだったと思います。
【体重51kg】2015年11月 高卒で就職した後の11月なので18歳かな?
高卒で就職した後の11月なので18歳かな?この時は骨格の小ささが際立ってかなり小さい印象ですね。腕の筋肉がやや見えるのと、腹筋もかすかに割れています。
このときでも周りよりはかなり鍛えていたのでマッチョキャラでしたが、今考えると全然なので恥ずかしいです笑
【体重54kg】2016年7月 肩と腕だけ成長?
高卒で就職して1年後。イマイチ筋肉の急激な伸びが感じられなかったのでインターネットや本で筋トレ知識を勉強し始めました。それでも食事は変えておらずプロテインも飲んでいませんでした。
でも胸などの体幹がスカスカですね。肩と腕しか成長してない…?
【体重59kg】2017年3月 顔パンパン初めてのデブ期
今まで太らない体質だと思ってたけど、冬場暇さえあれば餅とプロテインを摂ってたらぶくぶくに太った。顔パンパンすぎて引いた
これだけ太ると服のサイズもかなり変わるのでSはまず入らない。MかLという感じでした。
服のサイズは脂肪の量で決まる感が大きいので、太って服のサイズが上がってもそれは本当の実力じゃないというか、そんな感じだけどこの時はSが入らなくなって嬉しかった
【体重55kg】2017年8月。はじめての減量で上手くいって細マッチョの仲間入り
半年前の全身ぶくぶく人間から一転!
アプリを使って出来るだけ厳密にカロリー計算をして4、5kg減量しました。
まあ細マッチョ?といっても良いくらいの体にはなったかな~と思います。
減量に使ったアプリはこちら↓
【体重62kg】2018年6月 一気に成長した2回目の増量。
本を読んだり、筋トレサイトで学んだりしてノウハウを入れまくって週6で1時間筋トレしまくったら一気に体の厚みが出ました。
スリムな感じはないけどがっちりした体になった。特に肩周りと背中ががっちりしました。体重も60kgを超えたのが嬉しい!
この時はMサイズのTシャツでも袖がパツパツ気味だった。
※ここからカメラが曇っています
【体重55.5kg】2018年9月 減量終わり。上手く絞れなかったけど終了
最近2回目の減量。去年の今ごろ減量したときから500gしか増えていない…涙
上半身は大幅に強化できているので、脚トレをサボっていたのが大きいと思う…
総合的には成長しているはず…
失敗した原因。食事がいい加減すぎた
今回はカロリー計算やPFCの計算も特にせず、なんとなく食事を減らしただけだったので絞れ具合が悪かった
一番減量効果が分かりやすい腹筋でさえパリッとしておらず、体感でも身体にエネルギーが少ない感じが続いた
減量の時は増量時よりも摂取カロリーが少ない分、食事管理に気をつかうべきだと学んだ
失敗した原因。脚トレと腹筋をサボった
脚トレをデッドリフトだけにしたのと、他の種目で鍛えられるから良いかと思って、腹筋種目をゼロにしたのもダメだった
その代わり、肩、胸、背中、腕は充分筋肉が残っている感じで良かった
これからは脚と腹筋、発達が遅れている弱点の胸をメインに筋トレしていきたい
自宅に必要な筋トレ器具
2017年の1月から自宅に器具をそろえて筋トレを始めました。
現在は週4回自宅トレーニング。週1で友人とジムに行く感じです。休憩は週2日くらい。
ジムへの行き来がだるいし、器具待ちとかも重なって嫌になってきたのでほぼ完全に自宅トレに切り替えました。ストレスがなくなったし、筋トレ効率も良くなったのを感じています。
筋トレ前や筋トレ後の栄養補給のタイミングを逃さないのも大きいです。
おすすめ器具はこちらから↓
現在の食事管理
一時期は1日7食にして一日中食事やプロテインを摂っていましたが、知識が付くにつれて効率よく鍛えられようになってきたので自分に甘えてサボり気味です。
それでも1日4,5食。タンパク質は1日体重×2,2g以上摂り、筋トレも週5回ほどしています。
サプリメントはプロテイン、アミノ酸、粉飴、グルタミン、L-カルニチン、マグネシウム、脂溶性ビタミンD、ケト・サポーターを飲んでいます。
必ずしも必要ではないですが、筋トレや減量の効果を少しでも上げるために摂るようにしています。
サプリメント
減量中の食事編
年間千冊読書をする理由
僕は小学生の頃から学校の勉強は嫌いでしたが文章を読むのが好きで、国語の教科書だけはかじり付くように読んでいた記憶が強いです。
国語の授業で扱う作品は、
- 兵十が病気の母親のためにとったウナギを、いたずら心から奪ってしまった狐のごんが後悔の念から栗を届け続ける「ごんぎつね」や
- ”クラムボン”という正体不明の生物(?)がわらったり、かぷかぷわらったり、跳ねてわらった末、殺されるという深く考えざるをえない宮沢賢治の「やまなし」など
登場人物の心情を考えさせる作品で授業をするので、人間の感情、考え方、世界の仕組みなどに興味を持つようになりました。
そこからはインターネットでたくさんの文章を読むのに加えて、ありとあらゆる本を読むようになりました。
その結果年間で1000冊の読書をするようになったというわけです。
この世界は不思議で満ちています。
知れば知るほど知らないことが出てきて終わりがありません。
これからも学習し続け知らない世界に触れて生きたいと思っています。
好きな本のジャンル
心理学、人間関係、最新科学など
この世界の仕組みや、人間心理を考えるのが好きです。
好きな著者
苫米地秀人、鶴見済、岸見一郎、ケリー・マクゴニガル、アルボムッレ・スマナサーラなど
著者は意識して読んでいないので蔵書を調べたら同じ著者が多いということはありそうです。
好きな本
たくさんありますがとりあえず数冊
「もうこれ以上、人間関係で悩まない極意」苫米地秀人
小手先の人身掌握術ではなく、本質的に自然と人望が集まる考え方とは?
学校、職場、家族、SNSなどの最適な付き合い方が分かるどうしようもない良書。
「アドラーに学ぶ よく生きるために働くということ」岸見一郎
ベストセラー「嫌われる勇気」も好きですが、仕事に特化したこの本は特に良かった。
雇用の崩壊しかかっている現在の日本における仕事との向き合い方の指南書。
「投影された宇宙」マイケル・タルボット
「この世界は”ホログラム”に過ぎない」
超常現象の事例や研究から紐解くこの世界の仕組みに言及する本。423ページの大作。
スピリチュアルというよりは科学的な本。
この本は中学3年生のときに2日で読んだが、読み終わった後は世界の見え方が一変した。この感覚を是非体感して頂きたい。
「完全自殺マニュアル」鶴見済
自殺の種類別難易度や注意ポイントの解説している問題作。
この本の趣旨は人生の逃げ道(確実で苦痛のない死)を用意しておくことで人生を明るく生きていけるというもの。
知識としても興味深いものだった。
役立つ初期仏教シリーズ全12話 アルボムッレ・スマナサーラ
日本で初期仏教を広めるアルボムッレ・スマナサーラさんの初心者向けのシリーズ。
初期仏教は日本の仏教とは全く違い、かなりロジカル。
人生を豊かにする教えがたくさんあって非常に有益。
個人的な本の読み方
上記に上げたように好きな本は人間関係系なのですが、ジャンルは絞らないようにしています。
amazonの書籍売り上げランキングを上から20冊買ってみたり、オーディオブックなら各ジャンルのランキングを買い尽くしたりします。
それというのも、好きな本ばかり読んでいると思考が凝り固まってしまうと思うんですよ。
とにかく多様なジャンルの知識を入れて、大きな知識と視野で物事を捉えられるように意識しています。
オーディオブック
最近では移動中でもイヤホンで朗読データを聞くことが出来る「オーディオブック」で読書をすることも多くなりました。
これを導入してから読書量が2倍くらいにはなったと思います。
移動中や目が疲れているときでもコンスタントに読書量が重ねられるのが最高ですね!
おすすめ記事も複数書いています。