日本ボディビル選手権9連覇の鈴木 雅(すずき まさし)選手
彼の情報をまとめました
ネットの情報をかき集めていますが、詳しくて正確な情報は彼のDVDをみるか、セミナー、パーソナルトレーニングを受けるのがいいと思います
クリック出来る目次
身長体重、身体サイズ/2015
身長167cm、体重 80 ~ 83kg(15 年日本選手権)・86kg(オフ)
胸囲120cm( 最大胸囲125cm) /腹囲72cm(オン・オフ変わらない)/大腿72cm /カーフ40cm /上腕囲47.5cm(パンプ51cm)引用
BIG3MAX/ベンチプレス、デッドリフト、スクワット/2015
確か肩を怪我しているのでベンチプレスは以前よりも出来なくなったはず
「デッドリフトが強い人で背中が厚くない人はいない」というような事もおっしゃっており、基本種目はかなり重視しているようです
BP(ベンチプレス) 185kg×5回~6回 現在はやっていないので140kg くらい?
SQ(スクワット) 210kg×6回(脚トレの最後に)260kg×6~7回(最初では)
DL(デッドリフト) 260kg×6~7回※ BIG3 は重さを追求しますが、こだわり過ぎないように。フォームを維持して、重さを持つということが基本で大切です 引用
鈴木雅のトレーニングまとめ
超高重量トレーニングです
鈴木雅 トレーニング pic.twitter.com/GDv7bixxoZ
— Workout!! bot (@bodybuild_jp) October 28, 2018
胸のトレーニング「胸はすべてがメイン種目」POF法
以前は大胸筋が弱点だったのは有名です
POF法…ミッドレンジ、ストレッチ、収縮の順番にする方法
セミナーを受けた方の詳しい解説が載っていました↓
【アイソテンション法】
鈴木雅さんから三角筋のトレーニングや大胸筋のトレーニングを教えてもらう中で紹介していた方法。
胸なら胸のトレーニングをする前に肩を内旋させながら大胸筋をぎゅっとアイソメトリック収縮させる動作を3-5回繰り返すことで大胸筋(対象筋)が動きやすくなる
大胸筋に効かせるポイントは肩甲骨の寄せ
大胸筋に効かせるポイントは 肩甲骨を寄せること。 肩甲骨を寄せないと大胸筋が 動かず肩が動いてしまうため。 大胸筋を収縮するときも 肩が前に出ないようしっかりと 胸を張る
しっかりと胸を張るために どうすればよいのか。
①骨盤と ②背中で支える支点 が重要 ①骨盤を立てないと肩が前に出るため骨盤をしっかりと立てて 腹圧を入れて胸を動かす マシンに座ったチェストプレスなら 「骨盤を立てる」がわかる
ベンチプレスで骨盤を立てるにはしっかり床に足を付ける
ベンチプレスで骨盤を立てて 胸を張るようにするためには しっかりと床に 足をつけることが重要。 足をベンチの上に置いたりすると 骨盤が立たない、 肩甲骨が寄らない、 胸が張れない状態になる。 次は②の背中の支点
胸を張るためのポイント、背中の支点
胸を張るためのポイントとして 背中の支点も重要になってくる。 置くべき背中の支点は3種。 ・肩甲骨より下 ・肩甲骨真下 ・首元 人それぞれ背中のトレーニングで どこから引く方が得意かどうかで 無意識のうちに背中の支点が 決まっている 続く
「肩甲骨より下」に支点を 置く人は上から引く種目が得意な人。 インクラインの種目で効きやすい 「肩甲骨の真下」に支点を 置く人は真正面から引く種目が 得意な人。 フラットの種目で効きやすい 「首元」に支点を置く人は 下から引く種目が得意な人 デクラインで効きやすい 続く
背中の支点によってインクライン、デクライン、フラット種目で効きやすさがちがうので 大胸筋中部狙いでフラットベンチなら背中の支点を「肩甲骨真下」に。 大胸筋上部狙いでインクラインベンチなら背中の支店を「肩甲骨より下」に 大胸筋下部狙いでデクラインベンチなら背中の支点を「首元」に。 引用
【鈴木雅の大胸筋講座②グリップ】
親指側で押すのか人差し指側で押すのかは種目によって使い分ける。
親指人差し指に力を入れて胸を収縮させようとするとしっかりと収縮する。しかしストレッチしにくい
小指側に力を入れて胸を収縮させると人差し指の時より収縮感が弱い。しかしストレッチはし易い
— パクチー大原 (@pakuti_ohara) August 11, 2018
【鈴木雅の大胸筋講座③足】
ベンチプレスの際つま先で踏ん張るのかカカトで踏ん張るのかでも聞かせ方が変わる
カカトで踏ん張ると肩甲骨が下がり肘が折りたたみ易くなる。上腕三頭もある程度使いながらあげる
つま先で踏ん張ると「首元」が支点になる。この場合肘は開いた方が効きやすい 続
— パクチー大原 (@pakuti_ohara) August 11, 2018
【鈴木雅の大胸筋講座④大胸筋上部】
インクライン種目のときのベンチの角度は30°が良いのか45°のどちらがよいのか。
これはダンベルかそれともバーベルを用いるかによって使い分ける。
まずは胸に力を入れて手幅を肩幅くらいにした状態のままオリバーポーズを取って見る。 続く
— パクチー大原 (@pakuti_ohara) August 13, 2018
脚のトレーニング
スクワットが強いことで有名
2セット5レップが限界の設定
レッグプレスでシングルレッグが500kgで普通に扱えて、これ以上プレートが付けられない800kgまで扱っていたということです
シーテッドカーフ、インナーサイ、アウターサイ、レッグエクステンション、レッグプレス、スミスマシンスクワット、スクワット、軽めでアップテンポでのハックスクワット、レッグエクステンション、レッグカール、スタンディングレッグカール、スミスマシンランジ、ルーマニアンデッドリフト、バックエクステンションを2時間くらいかけてやります。引用
腕のトレーニング
実際に会った人はその腕の大きさ、筋肉がみっちり詰まった質感に驚くといいます
上腕二頭筋
100kgでの反動を使った超高重量バーベルカールもしています
3~4種目で9セット、多くても全種目あわせて12セット
バーベルカールとインクラインカール(短頭のストレッチ種目)がメイン
上腕三頭筋
スーパースミスクローズベンチ、プレスダウン、ケーブルロープトライセプス、最後にクローズベンチを軽い重量で50レップスから始めて、インターバルは10秒くらいで10回以下になるまで。乳酸をためるだけのトレーニングで締めます
鈴木雅さんごっつごっつやな。
腕のバルクとカットが半端ない。 pic.twitter.com/8NZzl5I1gN— ごっつみっくん(。・∀・。)☆彡 (@122dondon) October 5, 2014
肩のトレーニング
昔の映像では両手でレイズ系種目をしていますが、おそらく最近は片手づつをメインにしていますね多分
フロント、サイド、リア、僧帽筋上部(シュラッグ)は肩の日にやっています
ショルダープレス系はサムグラウンドで握りこんで頭上にパンチするようにすると肩に効きやすいといいます
ワンハンドサイドレイズで逆側の脚を軽く上げていますね
シーテッドのサイドレイズも重視しているようです
リア種目でも高重量です
背中のトレーニング「背中と肩はポジティブ重視」
「デッドリフトが強い人で背中が厚くない人はいない」のような事をおっしゃっています
グリップは引っ掛ける感じ
彼はハーフデッドリフトをやってるようです
【要約】鈴木雅選手セミナー
・肘をどこに引くかによって広背筋のどこに効くか決まる
・背中上部を鍛えるには背中を前のめり
・背中下部を鍛えるに背中を後ろに倒しながら引く
・背中上部はつま先、下部はかかとに重心を持ってくる
・背中上部は足幅腰幅ニュートラル、下部は肩幅開く— 脳内筋肉 (@muscle_hacker) February 18, 2018
【要約2】鈴木雅選手セミナー
・ワンハンドは背中のアウトラインを作る(肘で引っ張るため)
・ツーハンドは真ん中に厚みを作る(肩甲骨で引っ張るため)
・利き腕側に重心が持って行かれやすいのでワンハンドでは効かせたい方に重心を意識的におく— 脳内筋肉 (@muscle_hacker) February 18, 2018
【要約3】鈴木雅選手セミナー
・背中に効かせたい場合、尺骨神経が通っている小指側を強く
・指で引っ掛けると大円筋、小指球だと広背筋に効く
・広背筋を狙いたい場合、サムアランドグリップ
・海外ではアセンディングセットが流行っている— 脳内筋肉 (@muscle_hacker) February 18, 2018
腹筋のトレーニング
クランチが中心。胸の日にやるらしい
トレーニングサイクルは4分割で力を出せることが条件
多摩ジムでトレーニングを始めた時には4分割でやっていたようです
使用重量を伸ばして筋力を伸ばすために力が出せる分割方法を重視していました
4分割です。背中、肩・三頭、脚、胸・二頭。背中と脚の日を離すことで腰に負担をかけませんし、肩と胸を離し、三頭と胸を離すことでそれぞれ力がしっかり出ます。力が出せないのがいちばんイヤなので、“トレーニングをする”というノルマよりも“力が出せる”ことが条件でした。引用
DVD「鈴木雅最強シリーズ」
部位ごとのトレーニングDVDが発売されています
あだ名はゴールドボーイ
フリーポーズは3日練習するだけ
自分で自由に曲を決めてそれに合わせてポーズをとる「フリーポーズ」
ゲストポーズの機会が多いので3日ほど練習するだけで出来てしまうらしいです
奥さんは15歳年上でミス日本5連覇の水間詠子さん
奥さんはボディビルでミス日本5連覇を達成した水間詠子さん
ゴールドジムのトレーニングを監修しており、国会議員の秘書も勤めています
ジムでのトレーニングがすごく静か
周りの人を威圧しないように高重量トレーニングでも器具を完全にコントロールして降ろします
明らかにすごい重量でも静かにトレーニングする姿から、もっと低い重量でガシャガシャ大きな音を立ててトレーニングする人を戒めるときにも引き合いに出されることが多いです
SNSは唯一インスタだけ始めた!
今まではtwitterで本人を名乗るアカウントもありましたが、今回は本物!
インスタliveを行ったことで明らかになりました
筋トレを始めた理由
トレーニングを始めたのはいつですか?
東京都八王子市にある多摩ジムに入会したのは21歳の時でしたが、高校時代に野球部の補強トレーニングとしてベンチプレスやワンハンドロウ、ランジをやっていました。
当時は身体が細くて体重は48㎏しかなかったのですが、NEのバーベルセットを購入してトレーニングしはじめたらすぐに反応して。腹筋が割れたまま60㎏くらいまで体重が増えました。
高校卒業後は大学のサークル活動で野球をやっていた程度でした。大学3年で多摩ジムに入会したのは、痩せているのが嫌だったこともありますが、いいなと思っていた女の子が「逞しい男性が好き」と言っているのを聞いたからです(笑)。
目指している身体はゴリラじゃなくてデニス・ニューマン
目指している体はゴリラと語っていたインタビューを見たことがありますが、現在目指している体は「ニューマン」といいます。おそらく「デニス・ニューマン」↓のことでしょう
筋トレを始めた当初はブルースリーみたいな身体になりたかった。
それが…ゴリラ→アーノルド像(フランクゼーン似)→ニューマン…
人間心が変われば目標も変わる🏆 引用
仕事はゴールドジムのトレーナーで表参道店勤務
表参道店に毎週水曜日出勤しています
八王子東京店には隔週木曜日勤務
- 第1・第3・第5木曜日 13:30~22:30
第3木曜日はトレーニング・栄養のワンポイント講座「鈴木塾」を開催しています
パーソナルトレーニングは格安の9,720円(税込)
ライザップや他のパーソナルに比べて安すぎる価格です
もちろん大人気で予約は取るのが難しいようです
- 予約は店舗までで毎週水曜朝 7:00のopenと同時にTEL予約を承っています↓
毎回思うんだけど鈴木雅さんのパーソナル受けてるときは
「しゅごいです」
「あっわからないです」
「あっ効きますしゅごいです」しかいえなくなり語彙力が幼児レベルになる。いゃぁほんとしゅごいです😂
— パクチー大原 (@pakuti_ohara) October 2, 2018
ウェアはゴールドジム。シューズは収集マニア
ゴールドジムのトレーナーなのでゴールドジムのウェアを良く着ています
シューズは最近inov8を買っているのを見つけました
他にも多数のシューズを保有するシューズマニアです
コンテストの勝ちにはこだわっていない
あくまで目指しているのは理想の身体、自分の限界
その先にコンテストの実績がついてきているという考えということです
コンテストで勝っても喜びを表現しない理由
鈴木雅選手はコンテストで優勝した時でも表情を変えません
これは彼なりの他の選手への礼儀だということです
価値観は人それぞれ… 押し付けるのは好きじゃない。
いつも言われる 〝笑顔で〟〝嬉しくなさそうだね〟〝疲れてるね〟
ちがーう
観てる方、出てる方すべてに『敬意』と『感謝』を込めてガッツポーズと喜びは表現しません。#素は無愛想かな
#ホントは嬉しい
#家でガッツポーズ
#JBBF instagram
増量、減量幅は3kgほどで1ヶ月で絞れる
通常顔がふっくらして腹筋も消える増量期にも鈴木雅選手はバキバキの体を保っています
その秘密は食事。増量期でもジャンクフードやお菓子を食べることはほぼなく、増量期でも減量食を多めに食べるような食事を取っているようです
タンパク質は多くの食材から摂る事を意識しており、脂肪の少ない牛肉、魚、鶏肉、豚肉などバランスよく摂るようにしている
タンパク質は玉子、魚、牛肉、鶏肉、豚肉などからなるべく脂質の少ないものを摂りつつ、脂肪も摂らないとホルモンが安定しないので、豆類、玉子、魚の油、オイル類で摂っています。炭水化物に関しては、小麦物はあまり摂らず、おにぎりや白米から摂ります。2015年は減量中でも玄米から白米に変えましたが、有酸素をしなくても絞れていったので白米が良いのかなと思っています。3食はしっかり固形物でとって、間食にはプロテインを利用しています。特別なことはしていません。
BT 代表的な1日の食事を具体的に教えていただけますか。
鈴木 朝は米を500gくらい。魚…さば缶も食べます。野菜はあまり食べないですね。
BT 汁物や納豆などは?
鈴木 あまり食べないですね。昼は鶏の胸肉、玉子、野菜類、米が500~600g。仕事前にコンビニのおにぎりを4つくらいとプロテインを飲んでいます。仕事の合間の間食としては、プロテインにウェイトゲインを混ぜて飲んだりします。帰宅後には牛肉と白米を。
BT 3食きっちりとごはんを食べるわけですね。コンテスト前はいかがですか?
鈴木 基本的に同じで、お菓子をやめます。体重が落ちなくなったら夜の炭水化物を半分にしますが、そのぶんを朝に持っていきます。1日の摂取カロリーは変えません。時間帯を変えてカロリーを変えない減量です。「カロリーを減らしても体重が落ちない」と、どんどん減らしていく選手もいますが、意味が解りません。減らないのは代謝が落ちているからなので、代謝を戻すことを繰り返せばいいじゃん、と思います。体重が落ちなければ時間帯を変えて、なるべく脂肪がつかないときに炭水化物を食べるなり、余計なものを食べなければいいんですよ。引用
トレーニングする日としない日でも摂取カロリーは変えない
+脚や背中の日でも炭水化物の量を変えない
サプリメント
BT サプリメントについてですが、先ほどトレーニング中にはグレープジュースをベースにしたドリンクとパウダーを飲んでおられました。
鈴木 グレープジュースはたまたまですが、エネルギードリンクとアミノペプチドを。パウダーはBCAAです。トレーニング前、トレーニング後、トレーニング途中の3~4回摂ります。
BT 他にはどんなサプリを摂られますか?
鈴木 トレーニングが終わったあとにプロテイン、糖分と混ぜてクレアチンも摂ります。今日のトレーニング後はすぐにグルタミン、CCDとアミノペプチド60g、クレアチンを飲みました。摂っているサプリメントはクレアチン、BCAA、グルタミンなどの本当にベーシックなものだけです。
良いサプリメントはロングセラーとしてずっと残っていますよね。私は「サプリでなんとかしよう」とは思っていません。摂るのはベーシックなものだけで、食事をしっかりとって、トレーニングをしっかりやるべきだと思っています。意外かもしれませんが、サプリをマニアックに摂っているトップ選手はいないですよね。実際、トップの選手はみんなそうですね。「BCAAとクレアチンとアミノ酸とプロテインくらいしか摂らないよ」という人がほとんどです。引用
睡眠時間は4~5時間
睡眠時間は一般の平均よりも短い4~5時間といいます
これは仕事をしているのも影響しているでしょうが、かなり短いですね
ボディビルダーの睡眠時間についての考察↓
コメント
まあこんなチビで骨格が小さければステなんかに頼らなくても筋肉付いて見えるからね。
実物はホンと小さいから