テニス界のBIG4のトレーニングと西岡良仁選手のトレーニング

裸でテニスをしているムキムキのナダルテニス

テニス界BIG4のトレーニング

Rafa: My Story

テニスはバランス命みたいなところがありますので

彼らも基本は身体をぶれないようにするための体幹トレーニングですね

ナダルのトレーニング

ナダルはドラゴンボールの孫悟空に憧れていて、ボディメイク的なワークアウトもしていたのでしょう

全体的に筋肉が多く付いている印象です

動画は若い頃なのでそうでもないかな?

動画では体幹トレーニングをたくさんしています

フェデラーのトレーニング

ジュニア時代

ウェイトトレーニングはかなり速いテンポです

マレーのトレーニング

一番ハードなトレーニングをしている印象

ウェイトトレーニングは

下半身の種目である、ルーマニアンデッドリフトやレッグプレス、ふくらはぎの種目のカーフレイズを行っています

ジョコビッチのトレーニング

ハードじゃないフットワークや柔軟

ジョコビッチはこういうトレーニングが多い印象です

身体も細身ですよね

これは彼の食事に大きく影響されているのでしょう

彼は小麦製品を全く食べないグルテンフリーをはじめ、かなり食事に気を使っていますから


慶応大学の上杉海斗選手も登場する豪華なトレーニング動画なのですが、あんまりレベルは高くないですね

動画では上半身が弱いと自分でも言っていて、筋力強化に力を入れているようです

彼は絶好調でランキングがうなぎ上りになっているなか、左ひざを怪我してしまい今もリハビリ中なのですが、大分よくなってきているので安心しました

彼はフットワークが凄く良いし、ストロークも抜群なので、筋力アップによるさらなる躍進に期待ですね!

まとめ

プランクや縄跳び

メディシンボール、チューブを使うことが多いみたいで

バランスを司る体幹部を鍛えこんでいます

僕は部屋でも出来るチューブトレーニングでどんな体勢でもぶれない体幹を手に入れようと思います

そして

 

いつも僕をぼこぼこにしてくるテニス仲間のI君をぎゃふんと言わせる予定です

弱小部活が勝てない理由と強くなる方法を考えてみた
僕は高校で硬式テニス部に入っていましたが、びっくりするくらいの弱さでしたその中でも僕は弱かったのですが...弱い部活がなかなか強い部活になれない理由、強い部活が常に強い理由を考えました弱い高校の練習僕の高校のテニス部はいわゆる「弱小部活」で