僕は高校で硬式テニス部に入っていましたが、びっくりするくらいの弱さでした
その中でも僕は弱かったのですが…弱い部活がなかなか強い部活になれない理由、強い部活が常に強い理由を考えました
クリック出来る目次
弱い高校の練習
僕の高校のテニス部はいわゆる「弱小部活」でした
むしろ弱い部活だからこそテニス部に入りました
中学の部活がきつすぎたので高校では楽しようと考えたんです
1年生はまずは身体作りからでした
ランニングと坂道ダッシュ、階段ダッシュでしたね
こなすのは余裕でしたが、これでテニスが上達するとは思えませんでしたね
非効率な練習
坂道ダッシュも階段ダッシュも悪いメニューではないですが
テニスの上達を考えたときにはどうかなと思います
テニスの練習ならラガーとかのフットワーク練習のほうが大事でしょう
こんなことからも本気で上達させるつもりはないことが分かりました
絶対に練習が悪い
高校の部活はだいたい二年半です
短期間ですが高校からはじめた初心者でも最終的にはかなり強さに差が生まれます
この差を生み出す原因は練習でしょう
運動神経の良し悪しも関係ありますが
運動神経が鈍くても強い人はいます
良い練習をすれば誰でも強くなれるのがスポーツの面白いところだと思います
良い練習をすれば高校の部活レベルなら誰でも活躍できるようになるんじゃないかとも思いますね
モチベーションの問題
モチベーションのありなしで練習の取り組み方に大きな差が生まれます
前述したように僕の入部動機は、楽そうだったから
当然ハードな練習は希望していません
そして部活の顧問はバレー部の顧問だった先生に無理にお願いしてやってもらっている状態でした
そんな環境ならどうせやっても強くならないし、そこそこ周りよりも上手くなれば良いやと考えていましたから、怒られない程度に手を抜いていましたね
部活ヒエラルキー
僕の高校のテニス部は弱いといいましたが、弱い部活は立場が弱いんです
ようは部活ヒエラルキーが低い
最初から下に見られているから強くなるのをあきらめている雰囲気があります
人は何かを得ることより持っているものを失うことのほうが損失が大きいと感じるものです
だから現状はなかなか変わらない
強い部活はずっと強いし
弱い部活はずっと弱い
そういうものです
僕たちは弱いほうなのでバカにされない程度に練習をこなすだけでした
本気でやって弱いままだったら恥ずかしいという気持ちもありました
まあそれが僕の場合はいかんなく発揮されて、試合ですらアップをしないときもあったし、汗をかかないで終えるような試合も多かったです
名門校が強い理由
名門校は大抵ずっと名門校です
あそこは名門だからと経験者が集まってくるし、名門校の名を汚さないように頑張りますよね
ノウハウも蓄積されていて効率の良い練習メニューなんかも色々あることでしょう
効率的な練習
テニスは競技人口が多いですから練習メニューなんかもかなり効率化されています
ジュニアやプロはメディシンボールを両手で投げる練習やチューブを使った体幹の強
を意識したメニューをよくしています
そんなことが分かるのもSNSや動画投稿サイトがあるおかげですね
あらゆる情報が手に入る現代では
先人たちが蓄積した素晴らしい情報がいくらでも手に入ります
エーちゃんの効率的な練習方法
ベイビーステップというテニス漫画があります
この漫画はリアルな心理描写と正確なテニスの知識でかかれており、プロの選手からもよく読まれているらしいです
この漫画の主人公「エーちゃん」は学校の成績はオールAの優等生で、ふとしたきっかけで高校から始めたテニスで全日本でも活躍する選手になります
エーちゃんが入ったのはプロ育成のテニスクラブ
プロになるために最適化された練習をこなしてとんでもない成長速度で強くなっていきます
高1でテニスを始めて高3で全日本ジュニアベスト4
その結果を受けて出場を決めた全日本選手権でもベスト4という結果を残しプロへの転向を決めます
ジュニアやプロは全く違う練習をしているという事実
エーちゃんはマジで半端ナイですが
普通の学校のテニス部に入ったら絶対にジュニアのトップ選手には勝てません
実際プロを育成するようなテニスクラブと弱小高校では実力に歴然とした差があります
しかし、その差を生み出すのは練習です
強くなるために最適化された練習をするのがエーちゃんが行っているテニスクラブ
ただランニングさせられるのが僕の高校のテニス部です
なぜ強いところと同じ練習をしない?
僕は不思議でならないのですが、なぜ最適化された練習メニューを部活では取り入れないのでしょう?
わざわざ効率の悪い練習に無駄に長い時間を割いてなにになるのでしょうか?
そりゃあ学校の部活の顧問はボランティアみたいなものですからやる気があるとも限らない
経験者とも限らないし(実際僕たちの顧問は未経験者でした)ジュニアがどんな練習をしているか知らないのは当然ですが調べればすぐにわかることです
しかしそんなことはしない
二年生の最後に入ってきたやる気のある先生だろうが自己流の指導法でした
そんなところに視野の狭さ、頭の硬さを感じずにはいられません
正しいフォーム
僕は高校を卒業してからもテニスを続けており
テニスチームに入っています
部活のやらされる練習から自分たちで考えて練習を組むようになりました
結果、僕はかなりレベルアップしました
youtubeで上手い人の解説動画を見たところ
今までのフォームがいかにめちゃくちゃだったか分かり愕然としました
基本的な技術を知らないままの状態では、
正しいフォームを教えられ、効率の良い練習をしている強豪校に勝てるわけがなかったのです
意味の分からない練習には必死になれない
なんでもそうですが結果が出ないことに長く取り組める人はいません
僕は筋トレが趣味で6年くらい続けていますが、結果が出ることが分かっているから続けられているんだと思います
1回目の筋トレで効果を感じられて味をしめたのを今でも覚えています
人には安全な現状を維持しようする働きがあります
ホメオスタシスといいますが、この機能のせいで
初めてやる事には肉体的または精神的にストレスを感じるものです
しかし、ストレスを感じながらも取り組んでみるとしますしょう
それで全く効果を感じられなかったらどうですか?
続けられますか?
続けられる人もいるでしょうが、僕は続けない
僕は何の効果も感じられないことを続けられる人のことを疑問に思います
言い訳がましく聞こえるでしょうが僕が強豪校の部活に入ったとして、下手だった先輩が同じ部活でめちゃくちゃ強くなった話なんかを聞いたら本気で頑張れただろうし、強くなれたと思います
成長できると信じているから、筋トレで追い込めるし、部活の練習に熱心に取り組むことが出来る
そういうものではないでしょうか
レベルの高い人の真似をするのがセオリー
テニスでも勉強でも何でも効率の良い努力の仕方があります
テニスで言えばランニングをひたすらすることでもなければ、へたくそな先輩の素振りを真似することでもありません
まず前提となる正しいフォームを知らなくては話にならないでしょう
僕が部活を引退してから知った正しいフォームの例をあげてみます
- サーブでプロネーションをする
- ストロークで手首を固定する(思い切りぶらぶらさせていた)
- ストロークはグリップエンドを先に出す
特に1と2を実践することで僕のテニスは劇的に変化しました
これらはテニスでは当たり前の技術なのですが僕らは知らなかったのです
武井壮さんもおっしゃっていましたが間違ったフォームでも時間をかけて練習すればある程度ごまかして出来てしまうものなんです
部活の練習はとても長いものなので間違ったフォームでも打てるようになってきます
時間をかけてだんだんと上手くなるのがスポーツだと考えている指導者が多いと思いますが
ただ長い時間をかけて出来ただけのごまかしの技術では
本当に強い人、正しい技術習得に時間をかけた人には絶対に勝てないものです
僕が弱かったわけ
まあこれらは事実ではあるでしょう
やっぱり基本のフォームやフットワークが分かってないと無駄な努力をしてしまうことになりますからね
そして僕は無駄な努力をしたくなかった
だから手を抜いていたし、試合でもテキトーにプレイしていた
基礎練習なんかは僕が一番上手かったし、各ショットも周りに比べたら上手いほうでした
しかし、やる気がなかった
これはいいわけでもありますが、事実です
テニスはポイントの積み重ねで勝敗が決するので、一球二球良いプレイをしてもあんまり意味が無いのです
僕はそれがいやだった
華麗に勝ちたかった。良いプレイがしたかったんです。泥臭く勝つなんて考えられなかった。
上手くないのに必死にやっても無様だと思っていました
だからたまに良いプレイをするだけの選手でしたね
テニスではそういう選手は特に弱いんですよ
今思っても
勝つということを全く重視していなかったんですよね
当然勝つために努力をしていた同級生や後輩に負けていました
本人の体力や運動神経よりも、最終的には勝つために練習していた人が強くなっていったように思います
まあそうはいっても、運動神経が悪い人はすぐにあきらめたり、感情を爆発させて試合を放棄するのが目立っていて全然強くなかったですけどね
僕も試合前からあきらめているような状態でした
あんな状態で試合なんか出なければ良かったです
「勝つ気はないので試合にはでません」
「身体を動かしたいので練習だけ参加します」
というのが正解だったように思います
しかし
本音では
やるからには勝つために必死になれば良かったと思っています
必死にならなければ楽しくありませんもんね。
結局勝った方が偉いです
コメント
[…] […]